初節句を迎える女の子が新生児のときもお祝いするの?することは?

3594b56bc774d8a0f6c11b4186e25fea_s
赤ちゃんが生まれたら行事やお祝いごとって大切にしたいですよね。
その中でも生まれてはじめて迎える初節句って成長をお祝いする行事だし外せないですよね。
でも、生まれたばかりの新生児の時期と初節句が重なると、お祝いした方がいいのか来年にまわしてもいいのか
悩むところじゃないですか?
両親からの
「生まれたらすぐ初節句だね~」
とか、何気ない言葉もプレッシャーなんですよね。

今回は、

初節句を迎える女の子が新生児のときもお祝いするの?
初節句を迎える女の子がいるときにすることは?
初節句を迎える女の子がいるけど雛人形は買わなくてもいい?

を紹介しますね。

スポンサードリンク
  

初節句を迎える女の子が新生児のときもお祝いするの?

1、2月に生まれた女の子の赤ちゃんって、3月3日の桃の節句は新生児の時期とどうしても重なってしまいますよね。
お宮参りも終わっていないのに初節句を迎えてしまうwwなんてこともありえます。

初節句は生まれてはじめて迎える節句のことをいうし、初節句のお祝いは生まれたすぐでもしたほうがいいような気もする。
でも本人は寝てるだけで何もわからないし、何より色々料理を作ったりと準備を考えると気が重い・・・。
初節句のお祝いは来年に延期してもいいの~?と困るところです。

正解は・・・翌年でも問題ないようです。

節句はもともと古代中国から魔除けの儀式が伝わったものと言われています。
雛人形を身代わりにして厄災や病気から身を守り、健やかに成長するようにとお祝いするものです。

生まれてすぐにするか、しないかは赤ちゃんとママの体調を考えて決めるといいですよ。
もちろん生まれてはじめて迎える節句が初節句だ。と、ご両親などの意見もあると思います。
そこはママとパパがしっかり話し合って決めたらいいと思います。

ただ、雛人形を直前に出すのは「一夜飾り」といい、あまり縁起が良くないと言われています。
雛人形を飾るなら最低1ヶ月は飾ったほうがいいようです。
ちなみに地域によっては、その年に初正月を迎えた子供が初節句を行うと言われているところがあり、
お正月を迎えられていない赤ちゃんは節句も迎えられないようです。

また、お宮参りを迎えていない赤ちゃんも初節句はしないほうがいいとされている地域もあります。
そう言われている理由は、生後30日までの赤ちゃんは氏神様のものとされていて、
お宮参りをすることで母親の手にかえされ、氏神様がしっかり守ってくれると言われています。
氏神様に挨拶もしてないのに、魔を払えなんてもってのほかだ!ということで、生後30日以内に初節句を迎える赤ちゃんは翌年にする、という風習になっているようです。

とはいえ時代も変わってきています。
元気に育つようお祝いするという気持ちが大切です。
しきたりに囚われすぎて重荷にならないようにだけはしたいものです。

スポンサードリンク

初節句を迎える女の子がいるときにすることは?

ひな祭りは、雛人形や桃の花を飾り、みんなで料理やお酒を楽しみながら子どもの成長をお祝いします。
一般的には縁起の良い食材やお祝いの料理をみんなで集まって食べ、記念写真を撮るというパターンが多いようです。

ひな祭りの定番料理は、「ハマグリのお吸い物」「菱餅」「ひなあられ」「白酒」などです。

「ハマグリのお吸い物」
ハマグリは他の貝とは対(ツイ)にならないので、ぴったりの相性の人に出会う、夫婦円満になると言われ、縁起がよいものとされています。
1つの貝に2つ身を入れるのがならわしならわしのようです。

「菱餅」
色それぞれに意味があります。
<緑>よもぎで健康
<赤>桃の色で魔除け
<白>菱の繁殖力の高さから子孫繁栄
菱形になのは心臓や菱の実に似ている、女性の象徴、など諸説ありますが縁起がいい形というのは間違いないようです。

「ひなあられ」
菱餅を外で食べることができるように菱餅を砕いて作ったといわれています。
これも縁起のいい3色で作られています。

「白酒」
中国では、桃の花を酒にひたした「桃花酒」を3月3日に飲む習慣があり、
日本に伝わった時に一般的ではない桃花酒に代わり、「白酒」が飲まれるようになったと言われています。

ちらし寿司なども華やかな彩りが桃の節句にふさわしくお祝いの定番料理の1つになっています。
お赤飯や鯛などお祝いの席にはふさわしいですよね。

みんなが集まっての食事会となればママも準備が大変です。
出前などもうまく利用して、無理はしないように初節句を迎えてくださいね。

初節句を迎える女の子がいるけど雛人形は買わなくてもいい?

今の時代は部屋が狭かったり経済的に厳しいと雛人形を飾らない家庭も多いようですが、
そもそも雛人形を飾るようになったのは、紙やわらで作られた人形に自分の厄災を移して川や海に流すお祓いと
お人形遊び(ひいな遊び)が一緒になったのが由来と言われています。
生まれた子どもに災いが降りかかりませんようにと雛人形を子どもの身代わりとし、
健やかに美しく成長して幸せになりますようにと親の願いが込められて飾られるようになりました。

今ではミニサイズの雛人形や自分で作れる雛人形セットなども手頃な値段で売っています。
97496448f994f8d22584d568b4fc74ad_s
何も飾らないよりかは、小さくても雛人形を飾ってみんなでお祝いしてあげるのはいかがでしょうか^^

まとめ

新生児で初節句を迎えるのは、ママの負担が少し大きいかもしれませんね。
お祝い事なので重荷にならないようにだけはしたいものです。
みんなでわいわい楽しい初節句を迎えてくださいね。

スポンサードリンク

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする